匠の箱きせつとこうげい
facebook twitter
ようこそゲスト様

江戸指物 ペンケース キリ・マツ材【茂上工芸】

江戸指物 ペンケース キリ・マツ材【茂上工芸】商品写真

価格:6,600円(税込)

※上記の「カゴに入れる」ボタンを押しても商品購入の決済とはなりません。
■発送予定期日:通常1週間以内に発送、在庫がない場合は二ヶ月
■送料: 別途送料がかかります(送料について
■配送業者:クロネコヤマト
■お支払い方法コンビニ/クレジットカード
■サイズ:約23cm×7cm×3cm
■重量: 
■返品・交換について:こちら
■お問い合わせ:takuminohako@gmail.com

キリとマツ材でできたペンケースです。

キリとマツ材でできたペンケースです。
キリ材の明るさとマツ材の淡い色のコントラストがペンケースを引き立たせます。
※木には個性があるため、写真とは色、木目とも異なります。



「小粋モダン」な江戸指物。

茂上さんの江戸指物の特長は、「小粋モダン」。
装飾性を抑えた江戸前の小粋と時代性を取り入れたモダニズムは、和洋を問わずどんな部屋にも自然に溶け込み、空間の個性を最大限引き立たせます。

使うほど、艶と輝きが増す!

木の肌合いが年を追うごとに艶と輝きを増すのも、木工製品ならでは。
宝石ような光を放つまでに使い込んだ江戸指物を,子供や孫へ受け継いでいくという、もう一つの楽しみもここにはあります。

一生ものの丈夫さ

江戸指物は、釘やねじを1本も使わず、板と板を、さまざまな組み手の技法を駆使して組み立てて作られているので、とても丈夫です!
(構造上必要な最低限の部分には、金具を使う場合があります。)
「薄い板を組み合わせた造りは華奢に見えますが、隠れた 部分に「ほぞ」と呼ばれる凹凸を作って精巧に組み合わせているので、実は非常に堅牢なんです。長い間、使っている間に、釘のところから割れてきたりとか、そういう心配もなんですしね」
この江戸指物は、見た目のスマートさと、丈夫さの両方を兼ね備えた逸品です。

江戸指物とは?

指物とは、日本伝統の木工和家具のことです。
指物という名称は、木の板を、鉄の釘を使わずに指し合わせるからだとも、物差しを駆使して精巧に組 み合わせていくからだ、とも言われています。
王朝文化や茶道とともに発達した『京指物』は、雅で華麗な装飾を好みますが、対して『江戸指物』は、武家や商人、歌舞伎役者に愛用されてきた生活調度品であり、「江戸前」と称される、木目や色合いなど木本来の良さを生かしたシンプルで粋な仕上がりを身上としています。
金物も、取手部分など最小限度しか使いません。生漆の塗りと拭きを何度も繰り返す「拭きうるし仕上げ」という独特の塗装を施すのも、そのためです。 分業ではなく、一人の職人が手作業で最後まで責任を持って完成させるのも、『江戸指物』の特徴です。

国産の天然木を使用!

茂上さんの江戸指物の材料は、すべて国産の天然木です。
「現在、『江戸指物』は、国の『伝統的工芸品』に指定されています。
私も、『伝産法』の指定基準に則り、製作しています。
安価な輸入木に頼らず、固く伝統を守り続ける『江戸指物』は、今では希少価値といえるかもしれませんね。」

すべて、本漆で仕上げています!

この江戸指物は、天然木に本漆を幾度となく染み込ませ、磨き上げる「拭き漆仕上げ」で仕上げられているので、本漆ならではの輝きが楽しめます。

江戸指物ができるまで

『江戸指物』の特徴として、分業でなく一人の職人が手作業で最後まで責任を持って完成させることがあります。

1.乾燥
乾燥
少なくとも半年以上は天然乾燥させます。

2.木取り
木取りイラスト
木取り
板、框、棒(かまち)に必要な長さ、大きさに墨書きし、切断します。

3.木削り
 木削り
カンナで削り、表面を整える。

4.組手・小穴・ほぞ付加工
組手小穴ほぞ
製品にあわせて、組み合わせを考え、加工します。

5.組立
 組立
のり、ニカワなどを用い組み立て、必要に応じて木釘を打ちます。

6.外部仕上げ
 外部仕上げ
仕上げカンナで削ります。

7.磨き
磨き
トクサ、ムクの葉、紙ヤスリなどで磨きあげます。

8.塗り
 塗りイラスト
塗り
生うるしを木地に塗り布で拭き取る作業を10回ほど繰り返し、木目と艶を出します。

9.金物取り付け
 金物取り付け
扉のちょうばん、引き出しなどの引手をつけます。
「小さい引き出し箱でも、最低3週間~一月程度の時間をかけて出来上がります。」


お手入れ

柔らかい布で乾拭きしてください。

修理やメンテンナンスも可能!

茂上さんの江戸指物は、修理やメンテンナンスも可能ですので、一生ものでお使いいただけます。
「木は、削れば、また再生できますから、エコですね。
木は限られた資源ですから、大切に使いたいと思います」
希少な木材を大切に活かすために、茂上さんの製品でなくても、家具のリフォーム、修理を行っています。
思い出の詰まった和家具やおしゃれな輸入家具から、インテリアに合わなくなった家具、壊れてしまった家具まで、家具製作一級技能士でもある茂上さんが、見事に蘇らせてくれます。是非、ご相談ください。

お問合せはtakuminohako@gmail.comまで

「こんな江戸指物がほしい」・・・ご連絡ください!

茂上さんは、机、茶箪笥、鏡台など、幅広い江戸指物製品を作っています。
なんと、奈良時代の椅子も、オーダーメイドで作ったことがあるそうです!
「こんな江戸指物があったら…」というオーダーメイドのご要望がありましたら、お問合せください。
order@1no1.jp


お買い物の手引き
匠の箱によせられるよくある質問です。
FAX
bookmark
< その他商品 >
江戸指物 コースター鍋敷き スギ 拭漆 麻の葉模様【茂上工芸】
江戸指物 コースター鍋敷き スギ 拭漆 麻の葉模様【茂上工芸】
一輪挿し②【茂上工芸】
一輪挿し②【茂上工芸】
江戸指物 格子行灯・キハダ材・拭漆【茂上工芸】
江戸指物 格子行灯・キハダ材・拭漆【茂上工芸】
江戸指物 木のバッグ(縦縞) キハダ材 拭漆【茂上工芸】
江戸指物 木のバッグ(縦縞) キハダ材 拭漆【茂上工芸】
江戸指物 ペンケース 拭漆【茂上工芸】
江戸指物 ペンケース 拭漆【茂上工芸】
江戸指物 ぐいのみ入れ【茂上工芸】
江戸指物 ぐいのみ入れ【茂上工芸】
江戸指物 ペン立て キハダ材・拭漆 【茂上工芸】
江戸指物 ペン立て キハダ材・拭漆 【茂上工芸】
江戸指物 立鏡 タモ材 【茂上工芸】
江戸指物 立鏡 タモ材 【茂上工芸】
江戸指物 コースター鍋敷き スギ 拭漆 矢羽模様 【茂上工芸】
江戸指物 コースター鍋敷き スギ 拭漆 矢羽模様 【茂上工芸】
江戸指物 コースター鍋敷き スギ 拭漆 扇子模様【茂上工芸】
江戸指物 コースター鍋敷き スギ 拭漆 扇子模様【茂上工芸】
江戸指物 菓子器・スギ・拭漆 【茂上工芸】
江戸指物 菓子器・スギ・拭漆 【茂上工芸】
一輪挿し①【茂上工芸】
一輪挿し①【茂上工芸】
お洒落鏡 キハダ材 拭漆 【茂上工芸】
お洒落鏡 キハダ材 拭漆 【茂上工芸】
江戸指物 宝石箱サクラ材・拭漆 【茂上工芸】
江戸指物 宝石箱サクラ材・拭漆 【茂上工芸】
木のネクタイ 拭漆【茂上工芸】
木のネクタイ 拭漆【茂上工芸】
江戸指物 コースター鍋敷き スギ 拭漆 亀甲模様【茂上工芸】
江戸指物 コースター鍋敷き スギ 拭漆 亀甲模様【茂上工芸】
木のワイン立て【茂上工芸】
木のワイン立て【茂上工芸】
焼きのり箱・キリ材・拭漆 【茂上工芸】
焼きのり箱・キリ材・拭漆 【茂上工芸】
生産者写真
国の『伝統工芸品』の技を踏襲しながら、つねに新しいライフスタイルを演出できる茂上工芸の江戸指物家具を、ぜひこの機に、みなさまの生活にもお取り入れいただければ幸いです。
生産者紹介ページへ