価格:1,959円(税込)




※上記の「カゴに入れる」ボタンを押しても商品購入の決済とはなりません。
■発送予定期日:通常1週間
■送料: 別途送料がかかります(送料について)
■配送業者:特定配送業者
■お支払い方法: 代引/コンビニ/クレジットカード
■サイズ:■刃長/ 5.3cm ■刃幅/ 1.3cm ■全長/ 18.0cm
■重量:90g
■返品・交換について:こちら
■お問い合わせ:takuminohako@gmail.com
収穫からビニールのヒモ切りに使えるギザ刃のハサミ
家庭菜園での果樹や果菜の収穫のほか、縄、ビニール紐、針金、銅線の切断などの家庭菜園作業に適しています。刃部はステンレス製で錆びにくく、硬くカケずらいためお手入れが簡単です。直のギザ刃で良く切れ、刃元部分では針金も切る事ができます。
小枝なら刃部で直径6mmくらいまで切断ができます。針金・銅線は刃元部で直径約0.9mmまでの切断ができます。
ギザ刃の刃部は切断する対象物が滑るのを防ぎビニール紐などもスムースに切り込む事ができます。
エラストマー樹脂のグリップは滑りにくく手の当たりが柔らかくて握りやすく使いやすくなっています。
専門の職人による修理も承っております。



●こんな農具を作りたい!オーダーメイドも受付中 一丁からでも可能です。
→オーダーメイドのご依頼はこちら
※できるだけご希望の形状や用途などを細かく書いてください。
●農具の修理も承っております。
→農具の修理受付はこちら
●※この商品は2k540店舗で実物を見られます!
ハサミの持ち方
右手でにぎった時、ギザ刃・針金切り刃が見えるのが、このハサミの正しい持ち方です。逆の持ち方で使うと、切りにくくなる場合があります。

人差し指をグリップの外側にかけるように持つと、より切りやすくなります。
■ハサミの使い方(基本の切り方)
切るものを刃元ではさんで真っ直ぐ切ります。
■ハサミの使いはじめ
使い始めの1ヶ月くらいは、少し細いものから切るようにして慣らしてください。
■使用方法-1
(直径約9mmまでの縄・ビニール紐などの切断)
切断するものをしっかり握り、切る所を刃元ではさみ、ゆっくり切ります。
ギザ刃がビニール紐などが滑るのを防ぎスムースな切断が可能になります。

■使用方法-2
(果樹・果菜などの収穫時、直径約6mmまでの小枝などの切断)
小枝などをしっかり握り、切る所を約45度の角度で刃元ではさみ、ゆっくり切ります。

■使用方法-3
(直径約0.9mmまでの針金・銅線などの切断)
切断するものをしっかり握り、切る所を針金切り刃ではさみ、ゆっくり切ります。
紙を切る時は、特徴であるギザ刃が引っかかる事がありますので、ゆっくり切ってください。


■ハサミのお手入れ方法
1.使用後は、汚れを布でよく拭き取ります。
2.しつこい汚れは、薄めた中性洗剤に浸した布を固くしぼって拭き取ります。
3.その後、洗剤分等を乾いた布でよく拭き取り、サビ止め油やミシン油等をハサミ全体にさします。
サビを防ぐために、定期的にサビ止め油またはミシン油等をハサミ全体にさしてください。

■縄切るゾー ギザ刃ハサミ詳細
材質:刃部(ステンレス鋼)
柄部(エラストマー樹脂)
切断能力目安:縄・ビニール紐などは直径約9mmまで、果樹・果菜などや小枝などは直径約6mmまで、針金・銅線などは直径約0.9mmまで。
重量:約95g
寸法:約180mm(縦)×90mm(横)×11mm(厚さ)
日本製
卓越した「モノづくり」の技術で数々の賞を受賞
2005年11月、相田さんは、「モノづくり」に関わる高度熟練技能者に与えられる、にいがた県央マイスターに認定されました。
また、デザイン農具「踏み鋤」が2012年度グッドデザイン賞(雑貨・生活用品部門)を受賞。
また、製品安全対策優良企業表彰(経済産業省主催)にて2010年度の経済産業大臣賞も受賞しています。
![]() |
< 農具 > |
○ 三角鎌ステンレス210ミリ |
![]() |
![]() |
○ 雑草切鎌 Sairen【彩鎌】rタイプ 左利き用 |
![]() |
![]() |
○ 踏み鋤(すき) |
![]() |
![]() |
○ 雑草切鎌 Sairen【彩鎌】fタイプ 左利き用 |
![]() |
![]() |
○ 雑草切鎌 Sairen【彩鎌】fタイプ 右利き用 |
![]() |
![]() |
○ 雑草切鎌 Sairen【彩鎌】iタイプ左利き用 |
![]() |
![]() |
○ 雑草切鎌 Sairen【彩鎌】rタイプ 右利き用 |
![]() |
![]() |
○ 雑草切鎌 Sairen【彩鎌】iタイプ右利き用 |
![]() |
![]() |
○ 極(きわみ) 家庭菜園鍬 ステンレス鋼付け 大 |
![]() |
![]() |
○ 踏み鋤(すき) 2 |
![]() |
![]() |