匠の箱きせつとこうげい
facebook twitter
ようこそゲスト様

春日部張子人形  鯉抱き金太郎

春日部張子人形  鯉抱き金太郎商品写真

価格:6,600円(税込)

※上記の「カゴに入れる」ボタンを押しても商品購入の決済とはなりません。
■発送予定期日:通常1週間以内に発送
■送料: 別途送料がかかります(送料について
■配送業者:クロネコヤマト
■お支払い方法コンビニ/クレジットカード
■サイズ:サイズ : 縦20cm 横15cm
■重量: 
■返品・交換について:こちら
■お問い合わせ:takuminohako@gmail.com

勇ましい姿が男の子の無事の成長を願います。

鯉のうろこなども力強く描かれ、見ていて元気の湧いてくる作品です。

五月の節句にぜひお飾り下さい。

縦20センチ 横15センチ

手作り品の為、写真と若干異なる場合がありますのでご了承ください。

【この商品は「2k540 匠の箱」店舗で実物をご覧頂けます!マップはこちら】
営業時間 11:00~19:00 水曜定休
鯉抱き金太郎
鯉抱き金太郎
鯉抱き金太郎

◎張子人形とは?



一言で言いますと、
「張子とは和紙を型に張り重ね、乾燥させた後、型から抜き取り、彩色をして作り上げたもの」です。

江戸時代には広く庶民の日常にとけこみ、達磨や干支など様々な人形が作られてきました。
その他、その地域地域での風俗をあらわした人形が各地で作られるなど細分化される一方で、江戸時代後期には流行りものの「歌舞伎」「舞踏」「力士」なども数多く作られ、犬張子や福助、招き猫などの縁起物も同時に流行しました。

そのように、古い歴史のある張子人形ですが、現在ではわずかに地域の特産物として人形制作の伝統を守り続けているところがあるくらいで、残念ながら、製作者は減り続けています。そんな中、五十嵐さん親子は二代にわたって、春日部張子の伝統を守り続けています。


重要無形文化財、小川の手漉き和紙(細川紙)使用!


五十嵐さんの春日部張子人形は、埼玉県伝統の、小川の手漉き和紙(細川紙)を使用して作られています!

1,300年の歴史を経て、守り育てられてきた小川和紙は、国から「重要無形文化財」の指定を受けており、平成25年には、ユネスコの無形文化遺産にも登録されました。

◎見ているだけで楽しい!手描きの色鮮やかな張子人形


この張子人形の鮮やかな色彩は、五十嵐さん達が、一筆一筆、手描きして仕上げたものです。

「人形の形をキャンバスとして如何に魅せる彩色を施すかということに、製作者としての力量が問われますので、そこが鑑賞の肝となるかと思います。」

◎外国のお土産にも人気!日本文化薫る張子人形


張子人形には、600年の歴史があるため、人形の題材も今では忘れ去られている風習など日本土着のもの(学問の神様の天神や子守人形、祭礼の力石人形など)が数多くあります。日本の文化が薫る、伝統の張子人形は、海外へのお土産にも人気です!

「背景に流れている風俗や歴史、人々の思いや願いも理解して行くと、より味わい深く感じるかと思いますよ。」(五十嵐さん)

◎春日部張り子ができるまで。


張子は他の人形師と比較していわゆる「分業制」がありません。全ての工程を一人で担います。
一連の工程は以下になります。
①型を作る。
②出来上がった型に和紙を張って行く。
③和紙から型を抜く。
④抜いた和紙を張り合わせ、原型を作る。
⑤その原型に下地の胡粉を塗る。
⑥彩色を施し完成。


土から型をつくる
張子を作るには先ずは型を作ります。
型は江戸時代は主に木型を用いていました。しかし木は何度も制作を重ねて行くうちに磨耗するという欠点があります。
また型を作るのに「木彫」の技術を学ばねばなりません。
そのため当方では「焼き物」を使用しています。

①土をこねて形を作ります(写真)
②800度で素焼きします
③その後釉薬を掛けて1230度で焼成します。


「張子紙」という特殊な和紙を使用
①出来上がった型に「張子紙」を濡らして馴染ませ、型をくるむように張り合わせていきます。なるべく空気の入らないよう力を込めて型に密着させます。
また人形の大きさによっては強度を増すために和紙を厚く張って調整します。
②乾燥させたのちナイフで切れ目を入れ和紙を割ります。
※この作業を考慮して、型を作る段階から複雑にならないように形を工夫しておくことも重要です。
③中から型を取り出します。
④外側の和紙の割れた部分を張り合わせます。


下地処理を施す
胡粉(写真)と呼ばれる貝殻をすり潰したものと膠(動物の皮や骨等を原料とした天然の接着剤)を混合させ下地を作ります。配合具合は季節によって異なります。
この下地処理では彩色のために単に白く塗るだけでなく、和紙の表面を平らに均一化することも重要な役割になります。ですので、厚塗りの出来る粘土のある液状の下地が必要となるため、ジェッソなどの下地絵具は使用せずに、配合の難しい胡粉を使用することになります。
胡粉は雛人形や御所人形、市松人形などにも使用されています。
工程としては「地塗り」「中塗り」「上塗り」と胡粉の調合を荒いものから肌理の細かいものへと順番に何十回も塗布をして行きますが、張子人形では胡粉の肌理より彩色の仕上がりに重点を置いているため中塗りまでで止めておきます。


色をつける
ようやく彩色に入ります。
絵具は基本的に何を使っても構いませんが、下地の胡粉に相性の良いものを使用します。
当方では顔彩に膠の調合された絵具を使用しています。
また彩色ですが、基本的に江戸の昔から張子人形などの郷土玩具は「原色を基調とした色遣い」が基本になっています。


◎五十嵐さんの工房が映画「張子の寅子」の舞台になりました!


五十嵐さんの工房が、埼玉県の「伝統工芸」をベースにしたPR映画「張子の寅子」の舞台となりました!張子人形師がベースとなった物語で、撮影現場となっただけでなく、張子人形全般もそのまま撮影されました。題名は「張子の寅子」と言いまして、張子師に弟子入りをする少女寅子ちゃんの成長物語です。

「2015年6月に撮影され、7月に公開されました。有名俳優も出演し、見どころのある作品となっておりますので是非ご覧ください。」(五十嵐さん)

→ 春日部市役所の公式ホームページの「動画チャンネル」

「こんな張子人形がほしい」…ご相談ください!


生産者の五十嵐さんは、定番商品に限らず、ご自分のペットの猫ちゃんをモデルに「張子の招き猫」を製作したり、ご自分の好きなスポーツのチームのユニフォームを着ている招き猫を製作できます!

お名前もお入れできますので、記念として、友達のプレゼントとして、オーダーメイドのご要望がありましたら、是非、匠の箱までお知らせください。


お買い物の手引き
匠の箱によせられるよくある質問です。
FAX
bookmark
< 他の商品 >
春日部張子人形 ざるかぶり犬張子(大)
春日部張子人形 ざるかぶり犬張子(大)
春日部張子人形 張子の招き猫 3号
春日部張子人形 張子の招き猫 3号
春日部張子人形 でんでん犬張子(大)
春日部張子人形 でんでん犬張子(大)
春日部張子人形 ざるかぶり犬張子(ミニ)
春日部張子人形 ざるかぶり犬張子(ミニ)
春日部張子人形 でんでん犬張子(中)
春日部張子人形 でんでん犬張子(中)
春日部張子人形 でんでん犬張子(ミニ)
春日部張子人形 でんでん犬張子(ミニ)
春日部張子人形 不苦労(大)
春日部張子人形 不苦労(大)
春日部張子人形 宝袋入り七福神
春日部張子人形 宝袋入り七福神
春日部張子人形  二福神
春日部張子人形  二福神
春日部張子人形 招き猫6号
春日部張子人形 招き猫6号
春日部張子人形 鯉乗り金太郎(中)
春日部張子人形 鯉乗り金太郎(中)
春日部張子人形 招き猫5号
春日部張子人形 招き猫5号
春日部張子人形 ミニチュア舞玉飾り
春日部張子人形 ミニチュア舞玉飾り
春日部張子人形 五月人形雛段飾りミニ  金太郎
春日部張子人形 五月人形雛段飾りミニ  金太郎
春日部張子人形 五月人形雛段飾りミニミニ  金太郎
春日部張子人形 五月人形雛段飾りミニミニ  金太郎
春日部張子人形 五月人形雛段飾りミニ  桃太郎
春日部張子人形 五月人形雛段飾りミニ  桃太郎
春日部張子人形  五月人形雛段飾りミニミニ  桃太郎
春日部張子人形  五月人形雛段飾りミニミニ  桃太郎
春日部張子人形 五月人形雛段飾りミニミニ  猫
春日部張子人形 五月人形雛段飾りミニミニ  猫
春日部張子人形 ミニミニ雛段飾り 猫
春日部張子人形 ミニミニ雛段飾り 猫
春日部張子人形 ミニミニ雛段飾り 干支
春日部張子人形 ミニミニ雛段飾り 干支
春日部張子人形 ざるかぶり犬張子(中)
春日部張子人形 ざるかぶり犬張子(中)
生産者写真
全て、江戸時代から続く手作業の技術で製作しています。 工場による機械生産ではないため、お名前も無料でお入れできますし、オーダーメイドのご要望にお応え出来ますよ!
生産者紹介ページへ