匠の箱きせつとこうげい
facebook twitter
ようこそゲスト様

箱型純銅本目立ておろし金|一生ものの道具

箱型純銅本目立ておろし金|一生ものの道具商品写真
箱型純銅本目立ておろし金|一生ものの道具パッケージ写真

価格:13,200円(税込)

※上記の「カゴに入れる」ボタンを押しても商品購入の決済とはなりません。
■発送予定期日:10日ほどかかります。
■送料: 送料無料です。
■配送業者:クロネコヤマト
■お支払い方法代引/コンビニ/クレジットカード
■サイズ:30×13×4.5cm
■重量:約700g
■返品・交換について:こちら
■お問い合わせ:takuminohako@gmail.com

手にした瞬間にわかる、”切る”おろし金。職人が一枚ずつ打ち出す“本物”の切れ味を。

職人が銅の板に手彫りで鋭い刃を起こした手造り銅おろし金。汁っぽくない大根の味が残った大根おろしが作れます。しかも、ステンレス製のバットとざるがついているので、使い方も簡単!おろし金の上におろしたいものを乗せて、前後に動かすだけで最高のおろしが作れます。


【この商品は「2k540 匠の箱 きせつとこうげい」店舗で実物をご覧頂けます!マップはこちら】
営業時間 11:00~19:00 水曜定休
商品の評価 (最新の5件)

投稿日 2012/05/09
投稿者 kennan様
5点
予想以上に満足してます。有り難う御座いました。

投稿日 2009/01/18
投稿者 arayama様
5点
大根を楽に下ろせるので大変満足しています。


純銅おろし金が“一生もの”と呼ばれる理由

1. 手打ちの不揃い刃が生む、ふんわりとした食感

職人が一つひとつ金槌で打ち出した刃。均一ではない「不揃い刃」が食材を潰さずに繊維を立て、ふんわりとした大根おろしを生み出します。



2. 純銅素材ならではの抗菌性と熱伝導

銅は古くから調理器具に使われてきた金属。自然な抗菌作用と熱伝導に優れ、長く使うほどに味わいが増していきます。



3. 10年以上使える、修理対応の道具

切れ味が鈍ったら、再目立ても可能。
職人が責任を持って修理します。
まさに“一生もの”の名にふさわしいおろし金です。




他素材との違い

素材切れ味耐久性風味
純銅◎職人打ちで鋭い◎再研磨可能◎繊維が潰れず風味豊か
ステンレス○均一◎錆びにくい△やや食感が粗い
セラミック△軽いが摩耗しやすい△割れやすい○柔らかい仕上がり


実際に使ってみました。

大矢さんのおろし金と、陶器製のおろし金、アルミ製のおろし金で実際に大根を下ろして比較してみました。

陶器製のおろし金は大根をすりつぶすような感じで、大根のおいしいつゆがどんどん出てきてしまいます。大根おろしのつゆを切ってから使うかたもいますが、本当はそれがおいしい所ですから、もったいない!できあがりは水っぽく、大根の粒子はおろしたというよりも、悪く言うとすりつぶして残ったカスに近い感じ。大根を回したり、向きを変えたり、なかなか忙しい!

アルミのおろし金はもうすこし良かったのですが、やはり多少水っぽくなり、大根の粒子が細かすぎて、大根のおいしさがいまひとつ活かせていない感じ。また、おろしているとだんだん大根に溝ができてしまうので、大根の向きを変えたり、なかなか面倒です。

その点、大矢さんのおろし金は、大きめの鋭い刃が、大根を小さく切り取る感じなので、おいしいおつゆをあまり損なわず、大根のつぶの中に残しておいたまま、しっかりと大根の味がするおろしが出来あがりました。

※写真は、大矢さんのおろし金でおろした大根と、陶器製のおろし金の大根おろしとの比較。見てくださいこの“ふんわり”度合い!違いは一目瞭然ですよね。

お手入れ方法

使い終わったらお湯洗いし、よく乾かしてください。
野菜等の繊維が付着して取れにくい場合は、使い古しの歯ブラシなどが便利です。
長く使うほどに表面が酸化して落ち着いた風合いに変わります。
刃が鈍ってきたら、職人による目立て直しを承ります。
その時に古い刃の削り落としと、再メッキをいたします。
(商品価格の半額程度の作業料がかかります。)

※写真右側のおろし金は、大矢さんの先代が作られた商品だそう。実に40年以上使い続けたというから、まさに一生もの。


商品データ

商品名【箱型純銅手造りおろし金】

素 材:おろし金 純銅にすずメッキ
     外箱と網 18-8ステンレス
サイズ:幅30×長さ13cm

>>おろし金一覧へ

お買い物の手引き
匠の箱によせられるよくある質問です。
FAX
bookmark
生産者写真
「うちのおろし金を使って、大根おろしの本当のうまさを知って欲しいですね。このおろし金を使っておろすと、全然違いますよ。」
生産者紹介ページへ