匠の箱きせつとこうげい
facebook twitter
ようこそゲスト様

木目込用鋸 【中屋雄造正直】

木目込用鋸 【中屋雄造正直】商品写真
木目込用鋸 【中屋雄造正直】パッケージ写真

価格:15,400円(税込)

※上記の「カゴに入れる」ボタンを押しても商品購入の決済とはなりません。
■発送予定期日:15日 中屋雄造鋸は本手作り作品のため1点1~3本までの注文製作です。
■送料: 送料無料です。
■配送業者:クロネコヤマト
■お支払い方法代引/コンビニ/クレジットカード
■サイズ:(刃のサイズ4cm×1cm)縦15cm×横2cm
■重量:100g
■返品・交換について:こちら
■お問い合わせ:takuminohako@gmail.com

木目込人形の製作が驚くほど楽になる!木目込用鋸

木目込人形の胴体、雛壇の筋切り、創作人形の指作りなどに適した鋸です。
房州鋸は、あまりの切れ味ゆえに時の徳川幕府が製造を禁止した伝説の鋸です。
プロの職人も愛用し、数年は目立ての必要がありません。
ノコ身が薄くて軽く、しならせたときの弾力が全然違います。文字どおり吸い込まれるように切れる鋸です。他では手に入らない専用鋸が各種そろっていますので、用途に応じてお選び下さい。

■用途 : 木目込人形の胴体、雛壇の筋切り、創作人形の指作りなどに適した鋸
■特長 : 先端部から刃が付いているので、木目込人形の最後のトメまでできる鋸です。 木目込人形の製作にカッターや彫刻刀を使われていた方に、ぜひ使って頂きたい鋸です。
■刃渡り : 1.3寸(4cm)
■1寸(約3.03cm)の刃数 : 28本
■刃材料 : 安来鋼・白紙二号、黄紙
■その他 : 横挽き専用
■柄 : えび漁で使う網糸で巻いてあります。特殊なボンドで接着しているため、ひっかいても剥がれません。
■付属品 : 鞘(さや)
■注意 : ベニヤ等の集合材は切らないでください。刃を傷めるおそれがあります。

セミオーダーしてみませんか?

セミオーダーをご希望の方は、メールにてお問い合わせください。
セミオーダー価格になります。

●セミオーダー1 : 刃の細かさ
・1寸に26本 価格:14,000円+税
・1寸に28本 通常は28本で問題ありません。
・1寸に30本 価格:14,000円+税

●セミオーダー2 : 刃渡り
・1寸(3cm) 価格:14,000円+税
・1.3寸(4cm) 通常は寸で問題ありません。
・1.6寸(5cm) 価格:15,000円+税

●セミオーダー3 : 挽き
・縦挽き専用にする。価格:15,000円+税

●セミオーダーをご希望の方は、新規会員登録を済ませた後、下記を明記のうえtakuminohako@gmail.comまでメールください。
匠の箱から2営業日以内に確認のメールをお送りします。連絡がない場合は、お手数ですが再度ご連絡ください。

----------------------------------------------------------
・件名は【匠の箱】木目込用鋸オーダーとお書きください。
・ユーザID:
・氏名:
・メールアドレス:
・決済方法:代引き、クレジット、コンビニ
・希望する刃の細かさ:
・希望する刃渡り:
・希望する挽き:
----------------------------------------------------------

中屋雄造正直の鋸を使っている大工さんにお話を伺いました!

お父さんの代から、中屋雄造正直の鋸を愛用している大工の川口さん(銚子在住)から、お話を伺いました。
「今日は目立て直しをしてもらうために、銚子から二時間かけてきました。
僕の職業は、親の代から続いている大工なんです。親の代から、中屋雄造正直の鋸を使っています。
農家のお家なんかは、現代でも太い丸太を使って家を建てることが多いんです。
この鋸で丸太を切るんですが、中屋雄造さんの鋸は、いいですよ。本当!強さと粘りがあるんです。」

実際にその場で試し切りをして頂きました。シャカシャカシャカと軽快な音と共に、鋸が木材に吸い込まれるように入っていきました。

房州鋸とは。

房州鋸は、南房総で450年の歴史ある鋸です。
房州鋸は、船鋸と共に、江戸時代南総里見家の武士鍛冶が作り始めたと言われています。

その鋭い切れ味は、房州鋸がもともと和船を作る船鋸だったことに由来します。
船に使われる木材はケヤキや樫などのとても硬い材木を使うため、船鋸にも鋭い切れ味と耐久性が要求されたのです。 船鋸は安来鋼を使い、焼き入れと叩きを繰り返すことにより耐久性を高めます。さらに曲線を切る必要のある船鋸には、縦挽き横挽きの刃が混在した鋸が必要になるのです。
この鋸を「廻し引き鋸」といいます。仏像職人などが使うのも「廻し引き鋸」です。
また、水が漏れないように木材同士を合わせ断面を作る「摺り合わせ」には適度に断面を凸凹にするためのあさり出し(歯と歯の開きを作る)が必要です。
これらの鋸を作るための、目立てやあさり出しには高度な技術と経験が必要とされます。
木造の船が少なくなった今では船鋸は作られていませんが、かつては国内はもとより南洋の島々から 注文が入っていた時代もありました。
中屋雄造正直の注文台帳には、「南洋パラオ島」など、多くの南洋の島々の注文記録が残されています。
房州鋸は、独特の技術背景から生まれた、切れ味、耐久性ともに秀逸な、他に例を見ない鋸です。

鋸のお手入れ方法

刃に付いている木くずを取り除いてください。
布等へ少量の油を湿らせ、鋸の刃を拭いてください。
乾燥した場所に保管してください。

目立て修理

中屋雄造正直の鋸は相当長い期間、目立て修理しなくてもご利用頂けますが、切れ味が落ちてきた場合には、有料にて目立て修理を行ないます。
木目込用鋸の目立て修理代は2145円(税込)となります。
※送料はお客様の負担となります。

●目立て修理をご希望の方は、新規会員登録を済ませた後、下記を明記のうえtakuminohako@gmail.comまでメールください。
匠の箱から2営業日以内に確認のメールをお送りします。

----------------------------------------------------------
・件名は【匠の箱】木目込用鋸目立て修理依頼とお書きください。
・ユーザID:
・氏名:
・メールアドレス:
・決済方法:代引き、クレジット、コンビニ
----------------------------------------------------------

>>房州鋸特設ページへ

お買い物の手引き
匠の箱によせられるよくある質問です。
FAX
bookmark
< 小型鋸 >
クラフト・バルサ用鋸 【中屋雄造正直】
クラフト・バルサ用鋸 【中屋雄造正直】
花木用鋸3寸 【中屋雄造正直】
花木用鋸3寸 【中屋雄造正直】
能面用鋸 【中屋雄造正直】
能面用鋸 【中屋雄造正直】
仏像彫刻用鋸 【中屋雄造正直】
仏像彫刻用鋸 【中屋雄造正直】
生産者写真
まずは使ってみて、その切れ味を確かめてください。 中屋雄造正直は、鋸を作り始めて約100年。これからも切れ味を求めて作り続けます。
生産者紹介ページへ