カテゴリー: 2k540匠の箱イベント情報

  • 張子マイひなを作ってみませんか?

    張子マイひなを作ってみませんか?

    春日部張子人形
    張子マイおひなさま絵付け体験
    参加者募集

    張子の絵付け実演風景
    江戸時代、家族の幸せを願って作られた張子人形。匠の箱きせつとこうげいでは、春日部張子の二代目である五十嵐さんをお招きし、おひなさまに、筆でお好きな絵付けができる張子絵付け体験教室を開催します。

    女の子が健やかに成長するようにという祈りが込められたおひなさまは、女の子のお守りの意味があります。おひなさまに、ご自分の手で絵付けして、マイひなを作ってみませんか?

    絵付けの経験がなくても大丈夫!職人の五十嵐さんが懇切丁寧にお教えします。どうぞ、ふるってご参加ください。
    また、会場では、五十嵐さんの春日部張子人形展も開催いたします。
    見ているだけで癒されるような、可愛い張子人形やおひなさまが沢山ありますので、是非、ご来場ください!

    張子の雛人形

    張子のおひな様(大)

     

    【おひなさまの絵付け体験】
    日時:2/4(木)~9(火)
    費用:通常サイズ 2,000円+税
    時間:11:30/14:00/16:00 (二時間程度)
    予約制

    張子の雛人形原型と絵付け後
    ■お申し込みを希望される方は、以下の事項をご記入の上、メールまたはFAXにて送付ください。
    お友達との参加も大歓迎です。
    ①参加する方のお名前
    ②ご連絡先電話番号(FAX番号)
    ③メールアドレス
    ④ご希望の日時

    ■お問い合わせ先
    〒110-0005 東京都台東区上野5-9-10 G2
    TEL 03-6806-0300 FAX 03-6806-0303
    takuminohako@gmail.com

  • 春日部張子人形に絵付けをしてオリジナル招き干支を作ってみませんか?

    春日部張子人形に絵付けをしてオリジナル招き干支を作ってみませんか?

    春日部張子人形 招き干支の絵付け体験・春日部張子展

    12月10日(木)~15日(火)まで、匠の箱きせつとこうげいにて、張子の招き干支の絵付け体験を行います。また同時に春日部張子人形展も開催いたします。

    江戸時代、家族の幸せを願って作られた張子人形。
    張子の招き干支に筆でお好きな絵付けが出来る絵付け体験教室を開催します。会場では、見ているだけで癒されるような、可愛い張子人形も沢山ありますので、是非、ご
    来場ください!

    招き干支体験作品例

    春日部張子人形店
    埼玉の伝統工芸である春日部張子は、初代・五十嵐
    健二が今から40年前に創始しました。
    「春日部張子人形・玩古庵」では五十嵐健二・俊介・
    祐輔の親子が江戸時代から変わらぬ手作りの製法で
    張子人形を製作しています。
    手作りで一つ一つ心を込めた手作りのぬくもりを感
    じて頂けるよう丁寧に製作しています

    張子人形職人

    【体験費用】 (材料費込み)

    2,000円+税

    【期間】 12月10日(木)~15日(火)
    【時間】 11:30~、13:00~、16:00~
    最終日は午前のみ
    一回の時間はおよそ2時間です。
    空きがあれば飛び込みOKです。

    【参加人数】 3名まで参加可。1名でも大丈夫です。
    【用意いただくもの】 エプロンをご用意ください。

    招き猫黄色

    ■お申し込みを希望される方は、以下の事項をご記入の上、メールまたはFAXにて送付ください。
    お友達との参加も大歓迎です。もちろんお一人からの参加もOKです。
    ①参加する方のお名前
    ②ご連絡先 電話番号(FAX番号)
    ③メールアドレス
    ④ご希望の日時

    匠の箱 きせつとこうげい
    〒110-0005 東京都台東区上野5-9-10 G2
    FAX 03-6862-6746
    takuminohako@gmail.com

  • Xmasの雰囲気いっぱいのロボットアクセサリーを作ってみませんか?

    Xmasの雰囲気いっぱいのロボットアクセサリーを作ってみませんか?

    ロボピース展
    ロボット型アクセサリー作り体験
    参加者募集
    匠の箱きせつとこうげいでは、ロボピース(電子パーツアクセサリー)作家のえんどうあやさんをお迎えし、パソコンパーツ等の電子部品から生まれたアートなロボットアクセサリー「ロボピース」を作ることのできる講座を開催いたします。

    ロボピース ピエローレとハーティ縮小
    【体験費用】 3,700円 + 税(材料費込)
    【期日】
    12月10日(木)~25日(金)
    (体験は19日(土)、20日(日)、23日(水・祝)のみ)
    【時間】 11:30~・15:00~
    【定員】 2名
    【講師】 ロボピース作家 えんどうあや
    【所要時間】 30分~1時間

    遊びゴコロの癒し系ロボットアクセサリーは、製法もからだに優しい『なごみ製法』。

    パーツをハンダ付けや接着剤での固定はせず形そのものを生かしたステンレスワイヤーで組み立てています。Xmasの雰囲気いっぱいのロボットアクセサリーを是非ご覧ください。

    また、会場では、ロボット型はじめバイクや乗り物など、様々なロボピースをご紹介する「ロボピース展」も同時開催します。

    いろいろな惑星から地球に『なごみ』を届けにきた、ロボピース達に出会ってみませんか?

    講師のえんどうさん

    ■お申し込みを希望される方は、以下の事項をご記入の上、メールまたはFAXにて送付ください。
    お友達との参加も大歓迎です。もちろんお一人からの参加もOKです。
    ①参加する方のお名前
    ②ご連絡先 電話番号(FAX番号)
    ③メールアドレス
    ④ご希望の日時

    ロボピース
    匠の箱 きせつとこうげい
    〒110-0005 東京都台東区上野5-9-10 G2
    FAX 03-6862-6746
    takuminohako@gmail.com

  • お好きなXmas、お正月のフラワーアレンジを作ってみませんか?

    お好きなXmas、お正月のフラワーアレンジを作ってみませんか?

    アーティフィシャル

    Xmasフラワーアレンジ・お正月フラワーアレンジ作り体験 

    参加者募集
    11月26日(木)~12月1日(火)まで、匠の箱きせつとこうげいにて、Xmasフラワーアレンジ・お正月フラワーアレンジ作り体験を行います。また、田中夏子さんによるインテリアフラワー展も開催します!田中夏子さんによる手染めの一点もののコサージュなどもご紹介します。是非、この機会をお見逃しなく!

    【体験手順】

    ★クリスマスアレンジ
    置いても壁にかけてもどちらでも大丈夫なデザインです。
    ① 染めの木を選んで組み、ワイヤーでとめる。
    ② 花とオーナメントにワイヤーをかけフローラテープを巻く。
    ③ 花とオーナメントをコサージュのように組む。
    ④ ①の木に③の花をワイヤーでとめる。
    ⑤ お好きなリボンを選んで、形を作り④につけて完成です。

    Xmasアレンジ

     

    ★お正月アレンジ
    ① 扇の作り方
    和紙を1㎝巾に折重ね、棒状にする。
    それを半分に折り、真ん中をホチキスでとめる。
    上3〜5㎝の間に穴を開け、水引を通す。
    下3㎝くらいにワイヤーをかけ、フローラテープを巻く。
    ② 苔玉に①をとめる。
    ③ ②に松や花を挿す。
    ④ 扇に飾りをつける。
    ⑤ お好きな組紐を選び、リボンを作り、挿して完成です。

    お正月飾り

     

    【体験費用】 各4,500円+税(器付き)

    【期間】 11月26日(木)~12月1日(火)
    【時間】 11:30~、15:00~、17:00~ 最終日は15時まで
    一回の時間はおよそ1時間です。
    空きがあれば飛び込みOKです。

    講師の田中さん
    講師の田中さん

    【参加人数】 3名まで参加可。1名でも大丈夫です。

    ■お申し込みを希望される方は、以下の事項をご記入の上、
    メールまたはFAXにて送付ください。
    お友達との参加も大歓迎です。もちろんお一人からの参加もOKです。
    ①参加する方のお名前
    ②ご連絡先 電話番号(FAX番号)
    ③メールアドレス
    ④ご希望の日時

    ■お問い合わせ先
    〒110-0005 東京都台東区上野5-9-10 G2
    FAX 03-6806-0303
    takuminohako@gmail.com

  • 自分だけのサンゴ蒔絵アクセサリーを作ってみませんか?

    自分だけのサンゴ蒔絵アクセサリーを作ってみませんか?

    サンゴ蒔絵アクセサリー作り体験 参加者募集

    珊瑚アクセサリー

    10月22日・25日・27日、匠の箱きせつとこうげいにて、サンゴ蒔絵アクセサリー作り体験を行います。
    また同時に木と漆と蒔絵のアクセサリー展示販売を行ないます。

    サンゴに蒔絵を施して、ご自分だけのアクセサリーを作ってみませんか?

    体験で作れる作品01

    【体験手順】
    ① 和紙の下絵を筆でなぞってサンゴの上に転写します。
    ② 細い筆で合成漆を塗って模様を描きます。お好きな絵を描くこともできます。
    ③ 乾かない間に金粉をまきます。乾かした後、チェーンをつけて後日店舗でお渡しします。

    作者写真
    【体験費用】 (材料費込み)
    5,000円+税 (皮ヒモ付)
    天然石のチェーンの場合は8,500円+税
    【期間】 10月22日・25日・27日
    【時間】 11:30~、13:00~
    一回の時間はおよそ1~2時間です。
    素材があれば飛び込みOKです。
    ※サンゴが無くなり次第、終了となります。
    【参加人数】 3名まで参加可。1名でも大丈夫です。

     

    芦川さん作品

    芦川さん作品02
    ■お申し込みを希望される方は、以下の事項をご記入の上、
    メールまたはFAXにて送付ください。
    お友達との参加も大歓迎です。もちろんお一人からの参加もOKです。
    ①参加する方のお名前
    ②ご連絡先 電話番号(FAX番号)
    ③メールアドレス
    ④ご希望の日時
    ■お問い合わせ先
    〒110-0005 東京都台東区上野5-9-10 G2
    FAX 03-6806-0303
    takuminohako@gmail.com

  • あなたもロボットアクセサリーを作ってみませんか?

    あなたもロボットアクセサリーを作ってみませんか?

    ロボピース展・ロボット型アクセサリー作り体験
    参加者募集
    匠の箱きせつとこうげいでは、ロボピース(電子パーツアクセサリー)作家のえんどうあやさんをお迎えし、パソコンパーツ等の電子部品から生まれたアートなロボットアクセサリー「ロボピース」を作ることのできる講座を開催いたします。

    ロボピース制作体験

    【体験費用】 3,700円 + 税(材料費込)
    【期日】
    10月9日(金)~13日(火)
    10日は15時の回、最終日は午前の回のみ
    【時間】 11:30~・15:00~
    【定員】 2名
    【講師】 ロボピース作家 えんどうあや
    【所要時間】 30分~1時間

    講師のえんどうさん

    遊びゴコロの癒し系ロボットアクセサリーは、製法もからだに優しい『なごみ製法』。

    パーツをハンダ付けや接着剤での固定はせず、形そのものを生かしたステンレスワイヤーで組み立てる技術製法として、実用新案登録及び商標登録しています。

    また、会場では、ロボット型はじめバイクや乗り物など、様々なロボピースをご紹介する「ロボピース展」も同時開催します。

    いろいろな惑星から地球に『なごみ』を届けにきた、ロボピース達に出会ってみませんか?

    ロボピース

    ■お申し込みを希望される方は、以下の事項をご記入の上、メールまたはFAXにて送付ください。
    お友達との参加も大歓迎です。もちろんお一人からの参加もOKです。
    ①参加する方のお名前
    ②ご連絡先 電話番号(FAX番号)
    ③メールアドレス
    ④ご希望の日時

    匠の箱 きせつとこうげい
    〒110-0005 東京都台東区上野5-9-10 G2
    FAX 03-6862-6746
    takuminohako@gmail.com

  • 藍でオリジナルハンカチを染めてみませんか?

    藍でオリジナルハンカチを染めてみませんか?

    ハンカチ絞り染め体験 参加者募集

    9月26日(土)、匠の箱きせつとこうげいでは、武州藍染めの匠、中島紺屋さんによるハンカチ絞り染め体験を行います!また同時に中島紺屋さんの作る藍染め展も開催します!期間中は、藍染めの染め直しもお受けいたします。どなたでも簡単に出来ますので、どうぞお気軽にご参加ください!
    お子様のご参加もお待ちしています!

    藍のハンカチ染め
    ハンカチ染め作例

     

    ハンカチを輪ゴムで縛り、オリジナル作品を作ってみましょう。

    【体験手順】
    ① ハンカチを輪ゴムでしばります。
    ② 藍で染めます。
    ③ ハンカチを洗います。
    ④ ビニール袋にお入れし、そのままお持ち帰りになれます。お家で洗濯して使ってください。

    【体験費用】 1,000円+税(教材費込み)

    【期間】 9月26日(土)
    【時間】 11:30~、15:00~、17:00~
    一回の時間はおよそ15分~です。
    空きがあれば飛び込みOKです。

    【参加人数】 2名まで参加可。1名でも大丈夫です。

     

    藍染めのTシャツと手ぬぐい藍染めのTシャツと手ぬぐい

    期間中、中島紺屋さんの商品も展示販売されます。

    中島紺屋さん製作風景

     

    ■お申し込みを希望される方は、以下の事項をご記入の上、メールまたはFAXにて送付ください。
    お友達との参加も大歓迎です。もちろんお一人からの参加もOKです。
    ①参加する方のお名前
    ②ご連絡先 電話番号(FAX番号)
    ③メールアドレス
    ④ご希望の日時

    匠の箱 きせつとこうげい
    〒110-0005 東京都台東区上野5-9-10 G2
    FAX 03-6862-6746
    takuminohako@gmail.com

  • 自分だけのオリジナル陶器のフリーカップを作ってみませんか?

    自分だけのオリジナル陶器のフリーカップを作ってみませんか?

    9月4日(金)~6日(日)まで、2k540マルチスペースにて、陶器のフリーカップ作りワークショップを行います。
    またシマムラヒカリさんの作品も展示販売いたします。

    作品例_花器

    【作れるもの】 フリーカップ1個

    【手びねりの制作手順】
    ① フリーカップの底になる部分を作ります。
    ② 紐状にした粘土を底から積み上げていきます。
    ③ 好きな形に整えます。
    ④ 高台をつくります。
    ⑤ 道具を使って装飾を施します。
    ⑥ 釉薬の色(白・ピンク・黄色・水色・黒・緑)を選びます。
    ※その後の工程(素焼き、施釉、本焼き)はこちらで行い、
    1ヶ月後位のお渡しになります。

    作品例_小鉢

    作品例_片口

    【体験費用】 4,000円+税

    【期間】 9月4日(金)~6日(日)

    【時間】 13:00~、16:00~ 最終日は13:00~のみ
    空きがあれば飛び込みOKです。
    【所要時間】 1時間半程度

    【参加人数】 1回3名まで参加可。1名でも大丈夫です。

    【場所】2k540マルチスペース

    シマムラヒカリ写真縮小

    ■お申し込みを希望される方は、以下の事項をご記入の上、メールまたはFAXにて送付ください。
    お友達との参加も大歓迎です。もちろんお一人からの参加もOKです。
    ①参加する方のお名前
    ②ご連絡先 電話番号(FAX番号)
    ③メールアドレス
    ④ご希望の日時

    匠の箱 きせつとこうげい
    〒110-0005 東京都台東区上野5-9-10 G2
    FAX 03-6862-6746
    takuminohako@gmail.com

  • 世界で一つのオリジナルスカーフを作ってみませんか?

    世界で一つのオリジナルスカーフを作ってみませんか?

    「世界で一つのオリジナルスカーフを作ってみませんか?」

     

    講師:絹ぼかし染め職人 佐武将章

     

    佐武さん教室イメージ01

    この道、40年以上の絹ぼかし染めの匠、佐武将章さんと一緒に、この世にたった一つのオリジナルスカーフを作ってみませんか?

    匠の箱きせつとこうげいでは(体験場所はイベントスペース)、京都から佐武将章さんをお迎えし、絹ぼかし染めスカーフの体験教室&絹ぼかし染め展を開催いたします!

    佐武将章さんと一緒に、筆で絵を描くように、お好みのスカーフを染めてみませんか?

    絹ぼかし染め体験

    会場では、絹ぼかし染めを体験できるほか、佐武将章さんが京都で製作している数々の美しいスカーフも展示販売しています!国産のシルクを使ったスカーフの軽やかな まとい心地は、まるで羽衣のよう!「こんなスカーフが欲しい!」といったオーダーメイドも可能です。

    めったにない機会ですので、どうぞ奮ってご参加ください!

    shop_kinubokashi09

     

    【日時】9月 4日(金)~6日(日)

    【体験費用】(材料費込み)

    ☆ ミニスカーフ染め  約60cm×約60cm  3,000円+税

    ☆ スカーフ染め    約55cm×約170cm 10,000円+税

    【時間】11:30~、13:00~、14:30~、16:00~、17:30~

    一回の時間はおよそ1時間です。

    shop_kinubokashi16

    【参加人数】1回につき3名まで参加可能(1名様でも大丈夫です。)

    ※染めた品は、京都に持ち帰り、蒸し、水洗、色止め加工を施します。必要ならば多少の修正(お客様の了解をあらかじめ得ます)を施します。

    およそ3週間ほどで「匠の箱きせつとこうげい」店舗にてお渡しできます。

     

    ■お申し込みを希望される方は、以下の事項をご記入の上、

    メールまたはFAXにて送付ください。

    お友達との参加も大歓迎です。もちろんお一人からの参加もOKです。

    ①参加する方のお名前

    ②ご連絡先 電話番号(FAX番号)

    ③メールアドレス

    ④ご希望の日時

     

    お問い合わせ先
    匠の箱 きせつとこうげい
    〒110-0005 東京都台東区上野5-9-10 G2
    FAX 03-6862-6746
    takuminohako@gmail.com

  • ロボピース展 ロボット型アクセサリー作り体験 参加者募集

    ロボピース展 ロボット型アクセサリー作り体験 参加者募集

    あなたもロボットアクセサリーを作ってみませんか?
    匠の箱きせつとこうげいでは、ロボピース(電子パーツアクセサリー)作家のえんどうあやさんをお迎えし、パソコンパーツ等の電子部品から生まれたアートなロボットアクセサリー「ロボピース」を作ることのできる講座を開催いたします。

     

    ロボピース制作体験
    ワークショップで作れるロボピース

     

    【体験費用】 3,700円 + 税(材料費込)
    【期日】
    8月27日(木)・29日(土)・30日(日)
    30日は午前のみ
    【時間】 11:30~・15:00~
    【定員】 2名
    【講師】 ロボピース作家 えんどうあや
    【所要時間】 30分~1時間

     

    講師のえんどうさん
    講師のえんどうさん

     

    遊びゴコロの癒し系ロボットアクセサリーは、製法もからだに優しい『なごみ製法』。

    パーツをハンダ付けや接着剤での固定はせず、形そのものを生かしたステンレスワイヤーで組み立てる技術製法として、実用新案登録及び商標登録しています。

    また、会場では、ロボット型はじめバイクや乗り物など、様々なロボピースをご紹介する「ロボピース展」も同時開催します。

    ロボピース
    ロボピース

     

    いろいろな惑星から地球に『なごみ』を届けにきた、ロボピース達に出会ってみませんか?

    ■お申し込みを希望される方は、以下の事項をご記入の上、メールまたはFAXにて送付ください。
    お友達との参加も大歓迎です。もちろんお一人からの参加もOKです。
    ①参加する方のお名前
    ②ご連絡先 電話番号(FAX番号)
    ③メールアドレス
    ④ご希望の日時
    匠の箱 きせつとこうげい
    〒110-0005 東京都台東区上野5-9-10 G2
    FAX 03-6862-6746
    takuminohako@gmail.com