ブログ

  • 自分だけのオリジナル張子五月人形を作ってみませんか?

    自分だけのオリジナル張子五月人形を作ってみませんか?

    江戸時代、家族の幸せを願って作られた張子人形。

    匠の箱きせつとこうげいでは、春日部張子の二代目である五十嵐さんをお招きし、五月人形に筆でお好きな絵付けをして、五月人形を作れる張子絵付け体験教室を開催します。絵付けの経験がなくても大丈夫です。

    また、店内では、五十嵐さんの春日部張子人形展も開催いたします。見ているだけで癒されるような、可愛い張子人形や五月人形が沢山ありますので、是非、ご来場ください!

     

    【張子五月人形の絵付け体験】

    張子の五月人形

    張子の五月人形小型

    張子の五月人形小型2

    【期間】 4月23日(木)~29日(水・祝)

    【体験費用】 (材料費込み)

    2,000円+税(小 熊にまたがっているもの)

    3,500円+税(大 鯉を抱いているもの)

    【時間】 11:30~、14:00~、16:00~

    大は素材の準備が必要なため予約が必要です。

    最終日は午前のみ

    一回の時間はおよそ2時間です。

    空きがあれば飛び込みOKです。

     

    【参加人数】 3名まで参加可。1名でも大丈夫です。

     

    ■お申し込みを希望される方は、以下の事項を記入の上、

    メールまたはFAXにて送付ください。

    お友達との参加も大歓迎です。

    ①参加する方のお名前

    ②ご連絡先電話番号(FAX番号)

    ③メールアドレス

    ④ご希望の日時

     

    ■お問い合わせ先

    〒110-0005 東京都台東区上野5-9-10 G2

    TEL 03-6806-0300 FAX 03-6806-0303

    takuminohako@gmail.com

  • 自分だけのオリジナル陶器のフリーカップを作ってみませんか?

    自分だけのオリジナル陶器のフリーカップを作ってみませんか?

    3月5日(木)~10日(火)(※土曜日を除く)まで、匠の箱きせつとこうげいにて、陶器のフリーカップ作りワークショップを行います。

    またシマムラヒカリさんの、見ているだけで楽しくなるようなアニマル陶器作品も展示販売いたします。

     

    シマムラヒカリさん作品

    シマムラヒカリさんの作品

     

    【制作手順】

    ① 底になる部分を粘土をこねて丸く作ります。

    ② 紐状にした粘土を底から積み上げていきます。

    ③ 好きな形に整えます。

    ④ 高台をつくります。

    ⑤ 道具を使って装飾を施します。

    ⑥ 釉薬の色(白・ピンク・黄色・水色・黒・緑)を選びます。

    ※その後の工程(素焼き、施釉、本焼き)はこちらで行い、

    1ヶ月後位のお渡しになります。

     

    ワークショップで作れる作品例

    シマムラヒカリのワークショップで作れるフリーカップ シマムラヒカリのワークショップで作れるお盆 シマムラヒカリのワークショップで作れるお皿 シマムラヒカリのワークショップで作れるフリーカップ

     

    【体験費用】 4,000円+税

     

    【期間】 3月5日(木)~10日(火) ※土曜日を除く

     

    【時間】 13:00~、16:00~ 最終日は13:00~のみ

    空きがあれば飛び込みOKです。

    【所要時間】 1時間半程度

     

    【参加人数】 1回3名まで参加可。1名でも大丈夫です。

     

    シマムラヒカリさん

    シマムラヒカリさん

    ■お申し込みを希望される方はメールフォーム、または以下の事項をご記入の上、メールかFAXにて送付ください。

    メールフォームはこちらです。>>

     

    お友達との参加も大歓迎です。もちろんお一人からの参加もOKです。

    ①参加する方のお名前

    ②ご連絡先 電話番号(FAX番号)

    ③メールアドレス

    ④ご希望の日時

     

    匠の箱 きせつとこうげい

    〒110-0005  東京都台東区上野5-9-10 G2

    TEL 03-6806-0300  FAX 03-6862-6746

    takuminohako@gmail.com

     

     

  • 自分だけのオリジナル桜と猫アクセサリーを作ってみませんか?

    自分だけのオリジナル桜と猫アクセサリーを作ってみませんか?

    3月26日(木)~31日(火)まで、匠の箱きせつとこうげいにて、オリジナルアクセサリーの絵付け体験を行います。

    また同時に手描きアクセサリーの展示販売を行ないます。

     

    こういった作品が作れます

    前島手描きアクセサリー猫

    前島手描きアクセサリー猫

    ご自分の好きな柄の猫のアクセサリーを作る体験教室を開催します!

    また、絵が描ける人は好きな絵を描いてもOKです!

     

    【体験手順】

    ① お好きな形の銅板を選びます。

    ② 下書きします。(鉛筆)

    ③ アクリル絵具で自由に塗ります。

    ④ スワロフスキーのクリスタルガラスの色を選び、入れる場所を決めます。

    ※その後の工程は工房で行ない、完成品を店舗にてお渡しします。

    (二週間程度)

     

    【体験費用】 (材料費込み)(合皮ヒモ付き)

    ネックレスかピンブローチで選べます。

    桜の型のみ3,000円+税

    他の型は2,000円+税~

     

    こういった作品が作れます

    前島手描きアクセサリーさくら

     

    【期間】 3月26日(木)~31日(火)

    【時間】 11:30~、15:00~、17:00~ 最終日は午前のみ

    一回の時間はおよそ15分~1時間です。

    空きがあれば飛び込みOKです。

     

    【参加人数】 6名まで参加可。1名でも大丈夫です。

    【用意いただくもの】 エプロンをご用意ください。

     

     

    手描きアクセサリーの前島さんの作品

    前島手描きアクセサリー 前島さん作品

     

    手描きアクセサリー職人の前島さん作業風景

    前島手描きアクセサリー 前島さん作業風景

     

    ■お申し込みを希望される方はメールフォーム、または以下の事項をご記入の上、メールかFAXにて送付ください。

    メールフォームはこちらです。 >>

     

    お友達との参加も大歓迎です。もちろんお一人からの参加もOKです。

    ①参加する方のお名前

    ②ご連絡先 電話番号(FAX番号)

    ③メールアドレス

    ④ご希望の日時

     

    匠の箱 きせつとこうげい

    〒110-0005  東京都台東区上野5-9-10 G2

    TEL 03-6806-0300  FAX 03-6862-6746

    takuminohako@gmail.com

     

  • 地下鉄銀座線末広町駅から2k540匠の箱への行き方

    地下鉄銀座線末広町駅から2k540匠の箱への行き方

    地下鉄銀座線の末広町駅から2k540匠の箱への行き方を説明します。

    渋谷方面から浅草行きの電車で末広町駅で降りてください。

    今回は浅草方面行きの改札を出た場合の説明をします。

    ※浅草方面から、渋谷行き電車の改札を出たばあいは、以下に説明する交差点を渡るぶぶんが不要になります。

    2k540周辺のマップ

     

     

    地下鉄銀座線末広町駅改札

    まず改札を出ます。

     

     

    地下鉄銀座線末広町駅4番出口

    地下鉄銀座線末広町駅4番出口

    地下鉄銀座線末広町駅4番出口の階段

    出口の4の階段をあがってください。

     

    地下鉄銀座線末広町駅の地上にあるマップ

    階段をあがるとすぐに近辺のマップがあります。

     

    地下鉄銀座線末広町駅隣のサンクス

    左を向くとサンクスがあります。ATMもあります。

     

    蔵前橋通りと中央通りの交差点

    さらに左を向くと大きな交差点があります。
    蔵前橋通りの看板が見えます。

    2k540周辺のマップ

    蔵前橋通りと中央通りの交差点からUFJ銀行を見る

    視線を上げると三菱東京UFJ銀行がありますが、この方向ではありません。
    交差点から左を向いてください。

     

    蔵前橋通りと中央通りの交差点から外神田5丁目の信号を見る

    横断歩道の向こう側に「外神田五丁目」の信号機が見えます。
    渡ってください。

     

    蔵前橋通りと中央通りの交差点から2k540高架下へ進む

    横断歩道を渡って道なりに直進してください。
    JRの高架が見えて山手線(緑の電車)と、京浜東北線(水色の電車)が行き来するのが見えます。
    2k540はその高架下です。

     

    2k540高架下の向かいにハナマサ

     

    歩いているうちに右手に黄色い看板の「ハナマサ」が見えてきます。

    ※現在、肉のハナマサは、改装工事中のためありません。

     

    2k540高架下

    視線を左手にうつすと高架下に「日本百貨店」の文字が見えてきます。

     

    2k540高架下入り口付近

    2k540高架下入り口

    そのまま進むと高架下に2k540の入り口が見えてきます。

     

     

    2k540高架下入り口より見る

    入り口から2k540をのぞくとこんな感じです。

     

    2k540ロゴ

    2k540のマップ

    入り口あたりに2k540のマップが壁に書かれています。

     

    2k540イベントスペース

    すぐ隣がイベントスペースです。
    イベントスペースの奥に自転車を駐輪するスペースもあります。

     

    2k540風景

    トイレは3箇所あります。
    けっこう頻繁に清掃が入ってますので、1箇所がダメでもあきらめないでください。

    それでは、2k540をお楽しみください!

  • 椿油を迷っているあなたへ 椿油の疑問にお答えします

    椿油を迷っているあなたへ 椿油の疑問にお答えします

    こんにちわ!
    昨日から、マイパソコンのインターネットエクスプローラーが起動せずに困っている神原です。
    いつも普通に使っているものが、使えなくなると困りますね。
    携帯しかり、パソコンしかり、ブラウザしかりです。
    こういう状況になってはじめて当たり前に動いているものが当たり前じゃないと気づく訳ですが。
    その当たり前がおおくの人の努力によってなされていることに、今さらながら感謝です。
    さてさて。
    椿油でえられる効果については、前回の記事で述べました。
    おさらいしておきましょう。
    以下の4つです。
    ① しっとりとしたツヤのある髪に。
    ② 頭皮から髪質を改善。
    ③ 肌がしっとりとしたみずみずしい肌に。
    ④ 乾燥肌や肌のトラブルを改善。

    椿油の効果で美髪になった髪

    いいことづくめな気がしますが、新しいものを使い始めるには勇気のいるものです。
    今回は椿油を販売していて、よくお客様に聞かれる質問について書いて行きたいと思います。

     

    —————————————-
     1.椿油はにおいますか?
    —————————————-

    ちょうどいま目の前に「神代椿油」があるので嗅いでみたいと思います。

    椿油をかいでみる

    ん~。
    クサくない~。
    嗅いでみましたがクサくないです。
    まったく無臭というわけではありませんが、気になる匂いではないです。
    自分も毎日髪に付けておりますが、匂いが気になったことは一度もないです。
    自分のまわりにも使っている人たくさんいますが同様です。
    また、使ったお客様からも匂いについて、気になったという方は一人もいません。
    安心して使ってください。

    ただメーカーによっては、匂いのあるものもあるかもしれません。
    匠の箱の「神代椿油」は大丈夫です。
    実際に嗅いでみたい方は、どうぞ店舗までお越しください。
    店舗の地図

     

    —————————————-
     2.椿油で頭皮をマッサージをすると、抜け毛が増えると聞いたのですが?
    —————————————-

    椿油を頭皮マッサージにつかって抜け毛が増えた話は聞いたことがありません。

    自分の場合は、頭皮が乾燥肌ですが。
    そのため、頭皮をうるおすのが目的で、毎日頭を洗うときにほんのすこしの椿油を手にとってマッサージをしています。
    髪の毛に必要な栄養分は、血管をとおって運ばれてきます。
    マッサージをすることで、血行がよくなって、髪まで栄養を運んでくれるのです。

    椿油でヘッドスパ

     

    前回の記事で説明したように、椿油にはオレイン酸がたっぷりあるんですね。
    また、人間の肌にもオレイン酸があるんですね。
    なので、椿油と人間の肌はものすごく相性がいいんです。
    椿油が肌の不足したオレイン酸をおぎなってくれますし、毛穴にはいった汚れをかきだしてもくれます。
    もともと皮膚にある成分なので、それが悪い働きをすることは考えづらいです。

    椿油を髪につければ、キューティクルの保護もしてくれます。
    また、髪をブラシでとかす時にでる静電気もおさえてくれます。

    ただし、メーカーによっては、椿油に不純物がはいっている場合もあります。
    この不純物が悪い働きをすることは考えられます。
    不純物のはいっていない100%純粋の椿油を使ってください。

    100%純粋椿油

     

    —————————————-
     3.椿油を買いたいと思っているのですが、どれを買えばよいのやらわかりません。
    —————————————-

    椿油って、いろんなところで見かけますよね。
    薬局やスーパーなど。
    結局どれを選んだらいいねん。
    ごもっともかと思います。

    自分のおススメする椿油の基準をお知らせします。
    参考にしてください。
     ① 国産の椿を利用しているか。
     ② 椿の木は無農薬で育てられているか。
     ③ 不純物のはいっていない100%純粋の椿油か。
     ④ 作っている人の顔が見えるか。

    素人のかたが、上記をすべて調べるのは大変なことかと思います。
    上記をすべてクリアしているのが、当店でおススメしている「神代椿油」です。

    神代椿油は、東京都の南。大型船で東京湾から一晩。

     

    利島の位置

     

    伊豆七島のひとつ利島という小さな島で育てられた椿の実からできています。
    季節になると島中のおじいちゃん、おばあちゃん農家のひとが椿の実をひろいます。
    島内に製油所があり、若者がいきいきと仕事をしています。

    椿の島利島の遠景

    自分も利島に行って、じっさいに作っているところを見せてもらいました。
    自信をもっておススメできます。

    椿の実を拾う源氏ばあちゃん

    —————————————-
     4.椿油で縮毛矯正やパーマが取れてしまいますか?
    —————————————-

    椿油で縮毛矯正が取れてしまうことはありません。
    自分の知り合いが、つよいくせっ毛で縮毛矯正をかけています。
    椿油も毎日つけていますが、まったく落ちていません。
    それどころか、縮毛矯正の熱で痛んだ髪の毛が椿油ですごくツヤがでてキレイになりました。

    椿油で美髪になった女性

     

    パーマも同様ですが、椿油を付けすぎると重さで伸びてしまうことはあるかもしれません。
    自分としては、縮毛矯正やパーマをかけて痛んだ髪と椿油の相性はとてもいいと思っています。
    ぜひ使って欲しいです。

    —————————————-
     5.椿油、はじめて使いました。しっとり感はどのくらい持つものですか?
    —————————————-
    椿油は乾かない性質があるので、基本的には数日持ちます。
    ただ、生活するなかで、服や肌や風やいろんなものが髪に触れます。
    そのたびに、減っていくと考えてください。
    自分や周りの経験では、夜または朝つければ頭洗うまでしっとり感持続してます。

    髪の美しい女性

     

    —————————————-
     6.椿油のつかい方を教えてください。
    —————————————-
    はい。

    記事も長くなってきましたので、今回はこのあたりにします。
    次回の記事で、皆さんが椿油をどう使っているのか、皆さんから聞いた使いかたをご紹介したいと思います。
    乞うご期待!!
    匠の箱でも2K540店とネットでも「神代椿油」を販売しています。

    興味のある方はどうぞ!

    神代椿油三本セット

    使った感想や写真もどしどしお寄せください!

    皆さまからのコメントが励みになります!

     

    感想待ってるにゃん

     

    【椿油についてもっと知りたければこちらもチェック】

    ・美しい髪になりたい貴女へ。椿油をおススメする5つの理由

    ・つげブラシのお手入れに椿油

     

     

     

  • 美しい髪になりたい貴女へ。椿油をおススメする5つのポイント

    美しい髪になりたい貴女へ。椿油をおススメする5つのポイント

    皆さん、こんにちわ!

    匠の箱スタッフの神原です。

    寒い!
    今年はどうしたんだってくらい寒いっスね。
    こんな寒いなか、暖房もつけずに猫のように丸くなってこの記事を書いております。
    寒いときは、寒いなり。暑いときは、暑いなり。
    季節を体で感じていこうとがんばっている神原です。

    さて、さて。
    今日は美しい髪になりたい貴女へ。
    とっておきの椿油について5つのポイントに絞って紹介していきたいと思います。

    椿油はどんな効果が期待できるのか?
    おおきく4つあります。

    ① 髪に使うとしっとりとしたツヤのある髪になります。
    ② 使い続けると頭皮から髪質を改善してくれます。
    ③ 肌に使えば肌がしっとりとしたみずみずしい肌になります。
    ④ 使い続けると乾燥肌や肌のトラブルを改善してくれます。
    ※効果のでかたには、個人差があります。
    今回は、肌のほうには触れませんが、後日ブログ記事で書いて行きたいと思います。

    さっそく椿油はなにがいいのか、見ていくことにいたしましょう。

     

    椿油を使って美髪になった

     

    —————————————-

    1. 椿油にはオレイン酸がたっぷり

    —————————————-

    オレイン酸?
    いきなり難しい単語がでてきてしまいました。

    人間の肌にある脂分(あぶらぶん)って、おおきく3つあるんです。

    以下に書きます。早口言葉いいますよ。こころして聞いてください。
    ・わっくすえすてる
    ・すくわれん
    ・オレイン酸とりぐりせらいど
    どうでしょうか。そう。これが人間の肌にある脂分3種なんですね。
    このなかで一番おおいのが、オレイン酸なんですね。
    ここでは
    「わたしたちの肌の脂分のおおくはオレイン酸でできている。」
    と覚えてください。

    いっぽうの椿油はどうでしょうか。

    なんと!!

    87%がオレイン酸でできているんです。
    「椿油の成分のほとんどは、オレイン酸でできている。」
    まさに、椿油とは人間の肌のためにあるような油なんですね。
    大自然ありがとう!

    そう。
    椿油を髪に付けるということは、とうぜん頭皮や皮膚にもオイルが付くことになるのですが。
    椿油の成分は、もともと皮膚の脂分とおなじ成分なので、まったく無害なんです。
    むしろ肌にいいんです。

    「肌にも使える椿油」は、また後日ブログのなかで紹介していこうと思います。

     

    椿油を使って美髪になった

    —————————————-
    2. 椿油は乾かない。
    —————————————-
    大昔に立てられたお寺を見たことがあるでしょうか。
    大きな木の太い柱があるのですが、ヒビひとつ入っていないんですね。
    木材って乾くとヒビが入ってしまうんです。
    長い年月がたった、いまでも柱がヒビ割れないのには、ヒミツがあるんです。
    もうお分かりかと思います。
    そう。椿油です。
    木の柱に、椿油をしみこませてあるらしいんですね。
    これは椿油が乾かない性質があるから可能なんだそうなんです。

    乾かないってことは、たとえば朝椿油を付けたら、夜までその状態をキープできるってことなんですね。

    自分の場合は、頭をあらうとすぐに椿油を付けてしまうので、基本的に夜なんですが、次の日の夜までツヤが持ちます。

    髪を洗ったイメージ

     

    —————————————-
    3. 椿油は酸化しづらい。
    —————————————-
    料理をされるかたは分かるかと思いますが。
    ふつうの植物油ですと、料理して一晩、油をおくだけで茶色っぽく変色しているようすを見ることがあると思います。
    酸化した油は、体にあまり良くないと言われています。ひとむかし前に、ふるくなったスナック菓子が油の酸化で食中毒をひきおこすと恐れられたことがあったようです。

    椿油は、植物油のなかでもっとも酸化しづらいといわれています。
    この性質のために、髪や肌に長時間つけても安心なんですね。
    その証拠に自分は、1年以上たった椿油をふつうに髪や肌につけて使っています。
    しかし、髪や肌にまったく、トラブルは発生していません。

    椿油を使った子供の髪

     

    —————————————-
    4. 椿油は安全である。
    —————————————-
    日本人は、大昔から生活のなかで椿油を使ってきました。
    自分のおばあちゃんの世代くらいまでは、普通に椿油を髪につけて使っていたんですね。
    だから、髪がキレイな人が多かったんです。
    むかしの人は椿油のよさを自然とわかっていたんですね。
    長いこと普通に使われてきたということは、椿油は安全だということを歴史が証明しています。
    時代がたって、化学的な成分をつかった薬品がでまわって椿油に取ってかわるようになりました。
    一時期、椿油が忘れ去られた時代もあったんです。
    だけど、現代になって、化学的なものを使うことでいろんな害も出てきたりして、やっぱり自然なものがいいってことに気づいてきたんです。
    最近では、大手の化粧品メーカーの資生堂がTSUBAKIのシャンプーを出したりしてますね。

    椿の島利島 利島産椿油

     

    当店で販売している「神代椿油(かみよつばきあぶら)」は、伊豆にある利島という小さな島で作られたものです。
    島全体が、椿の木でおおわれている島なのですが、ここで育てられている椿は、完全無農薬なんですね。
    椿の実を拾っているひとも島のおじいちゃん、おばあちゃん、若いひと。
    椿の実から油を絞りだす製油所も島のなかにちゃんとあるんです。
    島の農協では、食用の椿油も販売しています。
    その油を使っていますので、まんいち誤って飲んでしまっても安全なんです。
    当店で販売している「神代椿油」は、不純物のはいっていない100%純粋な椿油です。

    ※食用の認可をえておりませんので、「神代椿油」を食用につかうことはお控えください。あくまでも万が一ということで。

    椿の実を拾う源氏ばあちゃん

     

    —————————————-

    5. つげのブラシ(櫛)と一緒に使うと効果アップ
    —————————————-

    つげのブラシ(櫛)は、聞いたことがあるかと思います。
    もしかすると、自分のおばあちゃんの世代はふつうに持っていたかもしれません。

    椿油のしみこんだつげブラシ

     

    つげのブラシは、作る過程で椿油になんどもつけるんですね。
    製品としてできてきた時には、すでに椿油がしみこんでいるんです。
    だから、とかすたびに髪にツヤがでるんです。
    しかも、油がベッタリつくようなことはなくて、必要な量がしっとりと髪につくんですね。髪に椿油がベタッと付くのが嫌なかたにはつげのブラシお勧めです。

    椿油のしみこんだつげブラシでとかす筆者
    御徒町の2K540店でも取り扱っておりますので、興味のあるかたは実際に手にとって、とかしてみてくださいね。
    人によっては、すぐに効果がでてその場で髪にツヤツヤの「天使の輪」が出てしまう人がいるほど!
    そんなつげのブラシですが、使っているうちに中の椿油が減って、木が乾いてきます。
    そしたら、ときどき椿油を補充してあげてくださいね。
    市販の椿油でもけっこうですが、どうせなら素性のわかる安心な利島の「神代椿油」をおススメします。
    お手入れ方法は、下記のリンクを参考にしてください。
    [つげのお手入れ方法]

     

     

    —————————————-
     まとめ
    —————————————-
    百聞は一見にしかず。
    まずは、お手にとって、ご自分でお試しください。
    きっと、なにか感じていただけると思います。
    すぐには分からなくても長い間つかい続けることで、効果を実感できるものです。

    匠の箱でも2K540店とネットでも「神代椿油」を販売しています。
    興味のある方はどうぞ!

     

    神代椿油三本セット

     

    使った感想や写真もどしどしお寄せください!
    皆さまからのコメントが励みになります!

    感想待ってるにゃん
    さて、次回はたくさん寄せられる椿油の質問に答えていきたいと思います。

     

    【椿油についてもっと知りたければこちらもチェック】
    ・つげブラシのお手入れに椿油

    ・椿油を迷っているあなたへ 椿油の疑問にお答えします

     

  • バレンタインデープレゼントに迷っているあなたへ! 男性がもらって嬉しいSUWADAの爪切り

    バレンタインデープレゼントに迷っているあなたへ! 男性がもらって嬉しいSUWADAの爪切り

    こんにちは!
    匠の箱スタッフの神原です。
    2月14日はバレンタインデーですね。
    ドキドキした経験をされた方も多いかと思います。
    バレンタインデーのイメージ

     

    さてさて。
    チョコレートのプレゼントばかりでなく、ちょっと変わったプレゼントということで。
    ぜひぜひ、本命の男性や彼氏さんにバレンタインプレゼントをして欲しい。
    男性目線でもらって嬉しいプレゼント「SUWADAの爪切り」をご紹介します!

     

    SUWADAの爪切り商品写真

    よく自分は2K540匠の箱店舗の店頭に立たせてもらうのですが、SUWADAのニッパー型の爪切りはものすごい人気です。
    接客していて、お客様の反応を見るのが楽しくてしかたないです。
    店舗では、爪切りをじっさいに「試し切り」してもらうことができます。
    お客様、試し切りをされると、まずその切れ味に驚かれます。

     

    1.よく切れる!SUWADA爪切りの切れ味は世界でもトップレベル。

    切ったときの音がまず違うんですね。
    普通の爪切りが「パチンッ」だとするとSUWADAの爪切りは「パチッ」です。
    しかも切ったあとの爪の切り口が驚くほどなめらかなのです。
    爪ヤスリでヤスッたあとみたいです。
    ここにまず、皆さん驚かれます。
    「爪がザラザラしない-!」

    SUWADAの爪切りで実際に切ってみた

    有名な世界ブランドの某爪切りメーカーもSUWADAの爪切りの切れ味を認めています。
    また、某国の首相がSUWADAの爪切りを愛用しています。
    答えは2k540匠の箱店舗にて。

    じっさいに切っている様子は、この記事の最後の動画をご覧ください。
    パチッという音まで撮れているはずです。

     

    2.きれい!SUWADA爪切りの美しいフォルム。

     

    SUWADAのクラシックシリーズ

    男性って刃物が好きなんですね。
    女性によく聞かれます。刃物なんか持ってなにが楽しいん?
    刃物を持つと、男性はアドレナリンが出るというか。興奮するというか。
    とにかく、刃物が好きです。
    なかでも刃物の美しいフォルムが大好きという方が多いです。
    SUWADAの爪切りはフォルムがキレイです。
    実用美というんでしょうか。男性が大好きなフォルムなんです。
    「美しい-!」

     

    cut05

    3.失敗しない!爪切りを使わない人はいない。

    プレゼントをする時によく心配になるのが、プレゼントをして使ってもらえなかったらどうしよう?
    という心配かと思います。
    爪切りは、実用品です。
    だれでも爪は伸びるかと思います。爪を切らない男性はほとんどいないかと思います。
    なかには、爪ヤスリを毎日かけているから大丈夫という人もごくまれにいらっしゃいました。
    そういう方でも家族が使うから嬉しいという方や足の爪を切るのに使うからとほとんどの方は、おっしゃいます。
    このSUWADAの爪切り、喜ばない人はいないです。

    SUWADAの爪切りを手にとる

     

    4.嬉しい!使ってる人から評判。評判。評判。

    店頭に立たせて頂いていると、すでに使っているというお客様から直接感想を聞くことができます。
    「自分の使ってるのこれ!」
    「自分で使っていてよかったから、親父にプレゼントするんだ。」
    「通販なんかでよく見るけど実際に切るとちがうね~。」
    「もう十年使ってるけど、本当いいよ。」
    「子供の爪を切ってあげるんだけど、ニッパー型って使いやすいね。」
    「両親が高齢で握る力が弱いんだけど、喜んでたよ。」



    ここに書ききれないくらい、たくさんの嬉しい感想を言ってくださいます。
    なかには、他のお客様に「これいいよ~。」って勧めてくださる方まで(笑)。
    人に勧めたくなっちゃうくらい、いい爪切りなんですね。
    語らずにはいられないそんな爪切りです。

    SUWADAの爪切りで切った爪のあと

    5.クール!メタルケースも付きます!(クラシックタイプ、ソフトタイプのみ)

     

    爪切りケースの外観

    なんと!クラシックL または クラシックSをお買い上げいただくとこのメタルのケースもお付けしちゃいます。

    持ち運びに便利な革のケースが付いたギフトセットもありやす!(2K540匠の箱店舗のみ)

    ケースに入るSUWADA爪切り

    6.なんと!店舗にて試し切りできる。

    2k540匠の箱店舗にて、実物をお試し切りいただけます。
    実際に手にとって、試せるのは東京都内ではここだけかと思います。
    ここで紹介しきれなかった他の爪切りタイプもありますので、ぜひご来店ください。
    迷っている方も、どうぞ一度ご来店ください。

    2K540匠の箱で販売しています

     

    7.すごい!この爪切り一生もの

    お店に30年使ったという爪切りを見せに来てくださるお客様もいらっしゃいます。
    爪切りの切れ味が落ちてきた場合には、SUWADAのほうで研ぎ直しもいたします。
    普通の使用頻度、爪の硬さでおおよそ10年くらいは、研がなくても大丈夫です!
    現代の生活の道具で、数十年使えて一生ものと呼べるものはいくつあるでしょうか。
    30年後を想像してみてください。
    大事な人へあの時したプレゼント。それを30年たってもまだ使ってる。
    嬉しくないですか?

    写真はミラーL

    SUWADAのミラー型爪切り

    じゃ~ん。
    自分も持ってます。
    誰もプレゼントしてくれないので、自分で買いましたー。
    自分へのバレンタインプレゼントです。

     

     

     

    じっさいに切ってみました。
    パチッという音お分かりいただけるでしょうか。

     

     

    【SUWADAの爪切りは下記からご購入頂けます】

    匠の箱ネット 「SUWADA爪切り 商品一覧」

    2k540匠の箱店舗への行き方

     

  • JR御徒町駅から2k540匠の箱への行き方をご説明します。

    JR御徒町駅から2k540匠の箱への行き方をご説明します。

    はじめて、2k540を訪れる方。
    参考にしてください。
    JR 御徒町駅から5分かからないで2k540まで到着できます。
    2k540は、JRの高架下になります。
    首都高速の高架下ではないのでお気をつけください。

     

    2k540周辺マップ

    御徒町駅南口の案内板

    まず、JR御徒町駅のホームにおり立ったら、南口の階段を目指してください。
    ※JR御徒町駅は、山手線、京浜東北線の駅ですが、平日の昼間は京浜東北線は止まりません。
    お気を付けください。

     

    御徒町駅南口改札

    階段を降りると正面に改札が見えます。

     

    御徒町駅改札口

    正面の自動改札を通ってください。

     

    御徒町駅南改札の正面はローソン

    目の前に「ローソン」があります。

     

    御徒町駅南口の高架下風景

    右に曲がってください。
    「すきや」が見えます。

     

    御徒町駅南口高架を抜けるとアートスポーツが見える

    高架を抜けると「ART SPORTS」が見えます。
    右に曲がって高架沿いを歩いてください。

     

    高架沿いをさらに歩くとらーめん横丁

    1分ほど歩くと「らーめん横丁」が見えます。
    帰りにでもどうぞ。
    通り過ぎてください。

     

    高架沿いを秋葉原方面にさらに歩くとジョナサン

    さらに1分歩くとファミリーレストラン「ジョナサン」が見えます。
    通り過ぎてください。

     

    御徒町駅から高架沿いを秋葉原方面に歩くとローソン

    すこし進むと「ローソン」が見えます。
    通りすぎてください。2k540はもうすぐです。

     

    2k540の隣にあるサンプレイ

    100メートルほど進むとジムの「サンプレイ」が見えます。
    お相撲さんやプロのアスリートが通っています。
    あの有名人を見かけるかも。

     

     

    2k540は高架下にあるどこからでも入れる

    道を挟んですぐ隣が2k540になります。

    2k540周辺マップ

    2k540外観

    白い箱のような建物が高架下にたくさん見えるところです。

     

    2k540の案内板

    JRが開発しただけのことはあって、駅の案内板のような立て看板があります。

    特に入り口はないので、どこからでも入れます。

    独立した1店1店の集まりなので、気軽に扉を開けてお入りください。

     

    2k540内観

    高架下に一歩入ると2k540の世界が広がっています。

     

    2k540を入るとすぐにマップ

    入るとすぐに2k540のマップがあります。
    ここから「匠の箱」を探してください。

     

    2k540の中の様子

    高架下をどんどん進んでください。

     

    2k540のマスコット的存在のウアモウ

    左手に宇宙人「ウアモウ」が座っている場所があります。

     

    匠の箱の隣は万華鏡屋さん

    「ウアモウ」の見ている方向を見ると「万華鏡」屋さんがあります。
    「匠の箱きせつとこうげい」は、万華鏡屋さんの隣です。

     

    匠の箱の外観 爪切りのポスターが見える

    柱の影になりますが、SUWADAの爪切りのタペストリーが大きくかかっています。

     

    匠の箱の看板

    目に入りずらいですが、入り口の上に「匠の箱」の看板があります。
    こちらが、「匠の箱きせつとこうげい」になります。
    /////////////////////////////////////////
    JR御徒町駅徒歩3分のものづくりの街2k540内
    匠の作るメイドインジャパンに出合える店
    「匠の箱きせつとこうげい」

    営業時間:11時から19時(水曜定休)
    東京都台東区上野5-9-10  2k540内G2
    03-6806-0300
    /////////////////////////////////////////

     

  • 商売繁盛の贈り物に!張子の招き猫!

    商売繁盛の贈り物に!張子の招き猫!

    こんにちわ!!
    匠の箱スタッフの神原孝政です。

    先日の2月5日(木)の18時からJ:COMさんの「粋イキイキ!DON!DON!」という番組で2k540匠の箱が生放送されました~!
    東京でもイースト地区しか見れないローカルなケーブルテレビだったんですが、2k540の二店舗ともバッチリ映していただきました~!
    ガチガチに緊張しました。(←本人出てないけど)
    つげ職人の安藤さんと、松さん、手描きアクセサリー職人の前島さんの三人がばっちり映りました。
    リポーターさんもディレクターさんもお店をすごく気に入ってくれたので、また取材に来てくれるそうです。
    そのときは、事前に告知しますね!

     

    2015年2月11日(水・祝)~17日(火)まで「2k540匠の箱きせつとこうげい」で行われた「春日部張子展」では、たくさんの方のご来店ありがとうございました!
    次回は5月を予定しております!

     

    張子の招き猫 白猫

    期間中に行われた、「張子の雛人形に好きな模様をつけられるワークショップ」では多くの方に楽しんでいただくことができ、職人さん、スタッフともどもうれしく思います。
    皆さんすごく集中して真っ白な張子に好きな絵を手描きしていました。
    きっと張子に愛着が湧いてくると思います。

    張子の雛人形

     

    張子ワークショップ風景

     

     

    春日部張子ってなに?

    皆さん、張子って聞いたことありますか?
    簡単に説明すると、人物や動物のかたちをした型の上に紙を貼っていき、その上に色をつけた置物です。
    作りかたとしては、木彫りの人形などの型のまわりに、紙を何重にものりを使って貼ります。
    紙を貼ったあとで、張子を切ってなかの型を取り出します。
    取り出した部分を貼り合わせてもとの形に戻して、色を付けて模様を施したものです。
    平面の紙に絵を描くのと異なり、曲面に模様を描いていくわけですから、この部分が職人の腕の見せ所です!
    できあがった時には、中の型は取り出されているので、紙を持っているのと同じく軽いです。

     

    張子の招き猫勢ぞろい

     

    張子で作られた招き猫や飾り馬、犬張子や首振り虎、お面などは一般的に有名できっと見られたこともあるかと思います。

     

    張子の首振り虎

    張子の製法じたいは、室町時代に中国から伝わったとされています。
    張子は郷土玩具として、日本全国の城下町や商工業の発展した地域を中心につくられてきました。
    そのような地域で発展したのは、当時の張子人形に使われていた書き損じの紙を得やすかったからのようです。
    平成の今日まで、張子の技術や意匠は、その作り手たちによって受け継がれてきました。

     

    張子絵師初代五十嵐健二氏

     その技術を習得し、さらに伝統から創作へと進めて行ったのが、張子師の五十嵐健二氏です。
    その五十嵐健二氏によって、春日部張子が作られました。
    現在では、二人の息子さんも加わり日夜あたらしい張子人形が作られ続けています。

    張子絵師二代目五十嵐俊介氏

    張子絵師二代目五十嵐祐輔氏

     

    自分も見て驚いたのですが、五十嵐さんのつくる春日部張子人形は愛嬌があって華やか!
    表情もひとつひとつ違ってて、ユーモアにあふれてて親しみが湧いてしまいます。
    実際に店舗に並んだ張子人形を見ると、今まで張子に対して持っていたイメージとのちがいに驚かれると思います。
    百聞は一見にしかず。ぜひご来店ください。

    張子人形各種

    2k540匠の箱への行き方

     

    今日は張子人形のなかでもとくに人気の高い<strong>招き猫</strong>について掘り下げてみたいと思います。

    張子の招き猫 赤猫

     

    なぜ商売繁盛に招き猫か?

     

    諸説あるそうですが。
    中国のことわざに「俗信、猫洗面過耳、則客室」とあるそうです。
    意味は「猫が顔を洗う時耳を越せば、しばらくして客が来るだろう」だそうです。
    はっきりと招き猫と確認できるものは、江戸時代に浅草花川戸の老婆が見た夢をもとに作られたという「丸しめ猫」が最初らしいです。
    いずれにしても猫が耳の後ろをかく姿が、人を招いている姿に似ていたことから来ているようです。

    招き猫

     

    ちょこんと座った猫が前足を耳の横まであげて人を招くような今日の招き猫を見るとなるほどうなづけますね。
    自分のよく行くお店に招き猫でなく、本当の猫がいました。。
    その猫が目当てでよくお店に通ったものです。
    そういったお店って繁盛しているような気がします。
    猫好きの自分としては、猫がおいでおいでしてたら行っちゃいます。
    すべてのお店で本当の猫を飼えるわけでないので、その代わりとしての招き猫だったのかもしれませんね。
    お客様からは、じっさいに招き猫をお店に置いたらその日に、大勢のお客様が来たというような話はたくさん聞きます。
    置き物以上のなにかがありそうですね。

    見てるだけでもかわいいし。うちも置かなきゃ。

    張子の招き猫 黄色い猫

     

     

    招き猫のあげている手の違いって?

     

    右手をあげている招き猫は、「お金」を招き、左手をあげている招き猫は、「人」を招くという意味があります。
    なかには、両手をあげている招き猫も。ただし、欲張りすぎて「お手上げ万歳」と言う人もいるのでご注意を。
    あげた手が高ければ、高いほど遠くから呼び寄せると言われています。
    招き猫を贈りたい人が、どっちを欲しているかによって選んでくださいね。

    張子の招き猫各種

    招き猫の色の違いは?

    三毛は「幸運」、白は「福を招き」、赤は「病除け」、黒は「厄除け」、黄色は「金運」、青は「交通安全」、緑は「合格招き」、ピンクは「恋が実る」と言われています。

    張子の招き猫の色違いの説明

    張子の招き猫はどういった贈り物に使えますか?

    商売繁盛の贈り物や、ご自分で使ってもいいですし。
    商売以外の贈り物でも、上に書いたような意味もあるのでいろんな用途に使っていただけます。
    職人のいる時であれば、その場でお名前入れもできますよ!

    張子の招き猫 結婚

     

    張子の招き猫はどこに置くべきですか?部屋に飾ると効果がありますか?

     

    招き猫は客寄せ、人寄せの願かけのために置くので、一般的には店の入り口付近に置くと良いみたいです。
    座布団はあってもなくても大丈夫です。
    また、色の付いた招き猫は部屋の中で置く方角によって、運気が増すという見方をする人もいます。
    白とピンクの招き猫は「北の方角」、黄色の招き猫は「西の方角」、黒色の招き猫は「南西の方角」、紫色の招き猫は「南の方角」に置くと運気が増すそうです。また、赤い招き猫は「枕元に置く」と病気を引き受けてくれる神に乗りうつさせて病気になるのを防ごうとしたり、病気になったとしても軽く済ませることができるそうです。
    いかがだったでしょうか?
    張子の招き猫の良さがすこしでも伝われば幸いです。
    張子には、まだまだ、面白いことがたくさんありますので、これからもどんどんと記事にしていきますね。

     

    張子の絵付け実演風景

     

    2k540匠の箱では、2015年5月、春日部張子人形の五十嵐さんをお招きして春日部張子展を開催します。
    詳細はまだ未定です。
    期間中は、張子の招き猫もたくさん置かれますが、招き猫以外にも犬張子やたくさんの張子達が展示されます。
    職人のいる期間中であれば、張子の商品にお名前入れをすることも可能です!
    こういった張子を作れないかといったオーダーメイドも承っておりますので、イメージがあればお持ちください。
    また、期間中は張子職人の五十嵐さんと一緒に「張子の五月人形に絵付けができるワークショップ」も開催いたします!
    職人と触れ合える貴重な機会です。お気軽にご参加ください。

    ・日時:5月
    ・時間:詳細未定
    ・ワークショップ費用:詳細未定

    その他匠の箱のワークショップ一覧

     

    /////////////////////////////////////////
    JR御徒町駅徒歩3分のものづくりの街2k540内
    現代日本の匠のものづくりに出合える店
    「匠の箱きせつとこうげい」
    営業時間:11時から19時(水曜定休)
    ※水曜日が祝日の場合は、営業いたします。
    東京都台東区上野5-9-10 2k540内G2
    TEL 03-6806-0300
    FAX 03-6806-0303
    Email takuminohako@gmail.com
    /////////////////////////////////////////

    2k540匠の箱への行き方